AARRRモデル(海賊指標)とは?|SaaS・Webサービスの成長を加速させる5ステップ【テンプレート付き】

フレームワーク・テンプレート

この記事でわかること

  • AARRRモデルを使った課題発見方法
  • 各フェーズで改善すべき「具体的な動き
  • 無料テンプレートでそのまま実践する方法

はじめに

ユーザー獲得コストが高騰し、機能差別化だけでは生き残れない時代——。
SaaSやモバイルアプリのグロースチームがこぞって指標に採用するのが「AARRR(アー)」モデル、別名「海賊指標」です。

ユーザーの行動を的確に分析し、改善していくことはビジネスの成長を左右する重要なポイントです。この記事では、AARRRモデルの概要から具体的な活用方法、効果的な使い方まで詳しく解説します。

目次

1. AARRRモデル(海賊指標)とは?

ユーザーの行動を「5つの指標」で分解して、成長ボトルネックを特定するフレームワークです。

AARRRは、顧客との関係が深まる順番を示しています。

指標意味
Acquisitionユーザーに見つけてもらう(認知・流入)
Activation体験してもらう(最初の感動)
Retentionまた来てもらう(継続利用)
Referral他人に紹介される(口コミ)
Revenue売上につながる

これらの頭文字をとってAARRRと呼ばれ、ユーザー行動を体系的に把握しやすくなるため、多くのスタートアップやオンラインサービスで活用されています。

成り立ちと目的

AARRRモデルは、シリコンバレー発祥のグロースハック手法の一つで、ベンチャーキャピタル500 Startupsの創業者であるDave McClure(デイブ・マクルーア)氏が提唱したとされるフレームワークです。

従来のマーケティング手法が「ファネル(Funnel)」と呼ばれる顧客獲得段階を中心に設計されるのに対し、AARRRモデルは獲得後のユーザー体験にもフォーカスし、ビジネス成長を総合的に捉えます。

なぜAARRRモデルを使うのか?

理由はシンプルで、

「やることが多すぎて、どこから改善すべきかがわからない」を解決する

SaaS運営・Webサービス開発では、
「改善できそうなところ」が無限にありますよね。

  • UI改善したい
  • 広告回したい
  • ブログ書きたい
  • SNS運用したい

でも、AARRRがあれば “効果が大きい順に集中できる” ところがポイントです

なぜこれが”海賊指標”?

AARRRモデルが海賊指標(Pirate Metrics)と呼ばれる理由は、モデル名の頭文字の並び「AARRR」が、海賊の掛け声「アー!(Arrr!)」に似ているからです。

ジョーク的なネーミングですが、Dave McClure(デイブ・マクルーア)氏自身がこの名称を用いて紹介したそうです。

ページをシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次