はじめに
アイディア・レーン(idea Lane)は
アタマの中を整理して、「次の行動」や「スッキリ」につなげるためのツールです。
使い方は簡単。
・アタマの中にあるもやもやを自由に書き出して、あとで整理する
・定番の思考整理法(フレームワーク)に沿って埋めていく
どちらの方法も自然に行えます。
メモアプリのように気軽に始められ、図解ツールのように見える化できるのがアイディア・レーンです。

ブラウザで動くのでインストール不要で、無料で使えます。
👉【アイディア・レーンを使ってみる】
なぜこのソフトを作ったのかは、こちらのブログに書いています。興味のある方はご覧ください。
アイディアレーン 3つの特徴
- 気軽に書き始められます
クリックやEnterでどんどん書き出せます。
1行を1アイディアとして扱えるので、整理がはかどります。
- まとめ方いろいろ
ワンタッチで階層化したり、アイディア同士を線でつないだり、グループ化したり。
ドラッグで位置を変えたり移動も簡単。
行・列に自然に分けられるので比較や分類がはかどります。
- すぐ形にできます
ズームや折りたたみで全体を確かめ、印刷やPDFで共有できます。
配布したり提出物にそのまま使うことができます。
こんなときに役立ちます
- なんとなくもやもやしているとき
→まずは書きだしてみて、線で繋いだりまとめたりしましょう。簡単な図解でも意外と答えが見えてきます
- アイデアや新規企画をまとめたいとき
→ SWOTや3Cなどテンプレートを使って検討を進めます
- 会議の論点を整理して合意を取りたいとき
→論点・選択肢・判断基準を並べて関係を示します
- 記事・レポートの構成を固めたいとき
→章構成を階層化し、根拠とのつながりを確認します
- 学びや読書メモを定着させたいとき
→要点を書き出し、後からグループ化して要約します
テンプレートで素早く始める
有名なSWOT、3C、PDCA、カスタマージャーニー、AIDMAなどのテンプレートを用意しています。
構造を一から設計せず、すぐに分析や整理に集中できます。

個別のテンプレート(問題解決フレームワーク)については、こちらで解説しています。
👉アイディアレーンの無料テンプレート
他ツールとの違い
考えを広げたり整理したりするツールは色々あります。
たとえばアウトライナーはテキストの階層整理に強みがあります。
マインドマップは発想の広がりや連想を可視化します。
idea Laneは、この二つの長所を同じキャンバスで扱います。
階層整理をしながら、レーンや接続線、中カッコで関係を見える化し、発散から収束までを切り替えずに進められます。
ツールタイプ | 典型的な利用シナリオ | 代表的なツール例 |
アイディアレーン | 日常のお悩み解決、企画立案、目標設定、問題解決、ブレインストーミング、長文構成の下書き | idea Lane |
アウトライナー | 長文構成、タスク管理、情報まとめ、日記、メモ | Workflowy, Dynalist |
マインドマップツール | ブレインストーミング、アイデア発想、情報整理、会議での議論 | XMind, Miro, MindMeister |
考えを整理するときにメモソフトではなくExcelやスプレッドシートを使うことがありませんか?
これらは非常に強力なツールですが、もともと表計算ソフトですからテキストは意外と扱いづらいです。
たとえばセル同士の関係付けなどやりづらいですし、階層化も不便です。
アイディアレーンはExcelのように「行列」「セル」が自然に扱えて、しかも数字ではなく考えを整理しやすいように設計しています。

主な機能リスト
カテゴリ | 機能 | 説明 |
---|---|---|
入力・編集 | アイディア入力 | クリックで開始し、Enterで次行に進みます。1行1アイディアで整理が進みます。EnterやF2で素早く編集できます。 |
構造化 | 階層化/インデント | TabとShift+Tabで親子関係を作ります。階層線を自動表示し、折りたたみと展開を切り替えられます。 |
構造化 | 折りたたみ | クリックで階層を折りたたみ/展開できます。複数エリアにまたがるツリーも一度に開閉できます。 |
レイアウト | 縦横レーン/エリア | 作成、挿入、削除、サイズ変更、縦結合、ヘッダー編集、ドラッグ移動に対応します。 |
関係表現 | リレーション | 接続線を引き、矢印や点線を選び、線にメモを付けられます。移動に追従します(Ctrl+Enter)。 |
グループ化 | 中カッコ | 同一エリアの連続する行をまとめ、要約やコメントを付けられます。1行に複数の中カッコは使えません。 |
表現 | 書式 | 太字、斜体、下線、取り消し線、文字色、リンク、チェックボックスを使えます。 |
表現 | サイズ調整 | レーン幅で横幅を調整し、右側マーカーでキャンバス全体の行高を調整します。 |
操作 | ショートカット | 作成、編集、書式、キャンバス操作のショートカットを用意しています。 |
連携 | クリップボード | テキスト、書式、URL、インデントをコピー&ペーストできます(一部は完全互換ではありません)。 |
ワークフロー | テンプレート | SWOT、3C、PDCA、カスタマージャーニー、AIDMAなどの問題解決フレームワークを用意しています。 |
保存・出力 | 自動保存 | オンライン時にオートセーブが働きます。オフラインでは保存できません。 |
保存・出力 | 印刷/PDF | キャンバスをそのまま資料として配布できます。 |
管理 | キャンバス/フォルダ | 作成、開く、リネーム、削除、フォルダ整理を行えます。 |
設定 | 外観とUI | 画面色とツールバー位置を変更できます。 |
詳しい使い方はヘルプサイトをご覧ください。
活用シナリオ
- 個人の思考整理:ToDo、旅行計画、読書メモ、悩みの言語化を構造化します。
- ビジネスの企画・分析:ブレインストーミング、新規事業の構想、SWOTや3C、PDCAの分析、資料構成を進めます。
- 学習・研究:概念の分解、論文やレポートのアウトライン作成、学習内容の整理を効率化します。
- 共同作業(限定的):テンプレートで共通認識を作り、PDFで共有して合意形成を進めます。
まずは書き出してみましょう
idea Laneは無料で使い始められます。
最初は短いメモから試して、整理してみましょう。そして最後に見渡したり、印刷やPDFで共有すると、物事が前に進みます。