記事一覧
-
【見える化】マインドマップで目標や思考を整理しよう!
この記事でわかること 中心の目標が決まったら、そこから放射状に目標などや要素を展開する。 マインドマップは必要な全体像を一目で把握できる。 美しいマップを作成することが目的になってしまい、達成感を得てしまうことがある。 「目標はあるけれど、... -
【テンプレート付き】成長を加速させるAARRRモデルの活用法とは?
はじめに ユーザー獲得コストが高騰し、機能差別化だけでは生き残れない時代——。SaaSやモバイルアプリのグロースチームがこぞって指標に採用するのが「AARRR(アー)」モデル、別名「海賊指標」です。ユーザーの行動を的確に分析し、改善していくことはビジ... -
様々な消費行動ファネル(マーケティングフレームワーク)の違い
消費行動分析モデルはいろいろ 消費者のファネルを分析・分類する代表モデルとして、先日AIDMAを紹介しました👉 AIDMAモデルとは?消費者の「買いたい」を設計する思考法と実践テンプレートしかしこのAIDMAの類似フレームワークや派生系とも言えるモデルは... -
AIDMAモデルとは?消費者の「買いたい」を設計する思考法と実践テンプレート
はじめに:バラバラの施策がつながらない悩み、ありませんか? 「広告のクリック率は伸びたのに売上が伸びない」「SNSのフォロワーは増えているのに EC での購買が追いつかない」マーケティング現場では、チャネルごとに KPI を追いがちです。しかし本当の... -
GEマッキンゼーマトリクスで事業ポートフォリオを最適化する【無料テンプレートあり】
複数の事業や製品ラインを抱えると、「限られた資源をどこに投下すべきか」「撤退のタイミングはいつか」という悩みがつきまといます。そこで威力を発揮するのがGEマッキンゼーマトリクス(別名:GEビジネススクリーン、9セルマトリクス)。本記事ではこの... -
頭の中がスッキリ!マインドマップで情報整理するメリットと書き方
この記事でわかること マインドマップは中心テーマから放射状に思考を広げる視覚的な情報整理術で、脳の思考法に沿って情報を構造化。 複雑な情報を構造化し、関連性と全体像を把握できるため、メモより情報整理ができ、ビジネスや学習に役立つ。 情報をシ... -
複数事業の戦略を見極める「PPM分析」とは?活用法と実践テンプレート
はじめに:複数事業における選択の悩み 「どの事業に力を入れるべきか?」「この製品ラインは本当に残す価値があるのか?」「リソースを分散しすぎて、どれも中途半端になっていないか?」 複数の事業やサービス・製品ラインを抱える企業にとって、経営資... -
フリープランの制限を緩和しました
利用動向の分析から、無料で利用できる枠の引き上げが可能と判断し、制限を緩和しました。 フリープラン(無料ユーザ)の利用可能枠変更 1キャンバスあたりのアイディア数25→30 キャンバス数7→10 既存のユーザにも自動で適用されています。 今後ともよろし... -
【2025年5月 バージョンアップ2】印刷機能をリリース
アタマの中を片付ける無料ツール「idea Lane」(アイディア・レーン) の機能アップデートを実施しました。 🆕 新規機能 ✅ 印刷・PDFへのエクスポート キャンバスを印刷したりPDFへエクスポートすることが出来るようになりました。 動画をご覧ください。 🔧 ... -
成長戦略が見える「アンゾフの成長マトリクス」を使いこなそう ──【無料テンプレートあり】
はじめに:事業を「広げる」ことの難しさ 変化のスピードがかつてないほど加速している現在、企業も個人も「どう成長すべきか?」という問いから逃れられません。経営環境はグローバルで複雑化し、新規事業や既存事業の見直しがあらゆる業界で求められてい...